藤井 知輝 | 教員紹介 | 東京理科大学 理学部第一部数学科(ふじい ともき)

連絡先

E-mail: tfujii@rs.tus.ac.jp(SPAM対策の為アットマークは全角です)

研究分野

微分幾何学

研究内容

部分多様体の時間発展の一種である平均曲率流について研究しています。主に平均曲率流のソリトン(平均曲率流の下で等長変換を除いて形が変化しない部分多様体)であるトランスレーティングソリトンや回転ソリトンについて研究を行っています。

主要論文・著書・学会発表

・Graphical translating solitons for the mean curvature flow and isoparametric functions, Tohoku Math. J. (2) 76(3) (2024), 391-410.

・(with Naoyuki Koike) Translators invariant under hyperpolar actions, Kodai Math. J. 48(1) (2025), 101-122.

担当科目(年度により変動)

[2024年度前期]

・論理と集合(演習)(理学部第一部数学科1年生A組)

・論理と集合(演習)(理学部第一部数学科1年生B組)

・幾何学1(演習)(理学部第一部数学科2年生B組)

[2024年度後期]

・幾何学基礎(演習)(理学部第一部数学科1年生A組)

・幾何学2(演習)(理学部第一部数学科2年生B組)

学部学生へのメッセージ

大学の数学では抽象的かつ厳密な議論を行うので、理解をするのに苦労し困惑することもあると思います。そのようなときは、焦らずに深呼吸をしてからじっくり腰を据えて数学に向き合ってください。理解できるまで根気強く頑張ってください。忍耐力が大事です。そして、数学を学ぶ中で面白いと思ったテーマや、興味を持った分野があったら積極的に勉強してみてください。数学を楽しみながら充実した大学生活を送っていただければと思います。

高校生へのメッセージ

大学の数学では、高校数学をより発展させた内容や高校ではあまり触れてこなかった数学の分野についても学ぶことができます。オープンキャンパスなどでどのようなことを学べるのかを知って、数学科に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。大学の数学では高校数学と比べて論理的思考力がより必要となってきますので、大学で数学を学びたいと思った人は、普段の勉強から筋道立てて考えることを意識してみるとよいと思います。そして、数学科に入学したときには、数学を楽しみながら充実した大学生活を送ってください。